mstdn.poyo.me は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
Mastodonぽよ鯖 かわいい絵文字もあるよ!ぽよぽよしていってね!

サーバーの情報

44
人のアクティブユーザー

無宛@零月のラウラ良かった……

テキストエディタ「vi」の開発に使われた端末「ADM3A」には現代のキーボードにはない「HERE IS」というキーがあった - GIGAZINE
gigazine.net/news/20170822-her
viのママ……

ADM-3A Terminal
xahlee.info/kbd/ADM-3A_termina
Note Home and ~ key. That's why a tilde ~ represent home directory in unix systems.
あー!!!!そういうことか!!!!

あとHHKB Proでも~って右上にあるんですよね、これが由来だったのか!!

よく見たら、これってviのnormal modeで^が行頭に対応するのもhomeキーだったから、って感じするな……

@LwVe9 当該記事には書かれていませんけどHERE ISキーはテレタイプ端末からのレガシーですね。と言うかキーボード全体がテレタイプ端末そのままです。当時のミニコンにはテレタイプ端末が接続されていて、ビデオ端末側が互換性を持つ必要があったんです。

@AerospaceCadet そのようです、先程貼った日経クロステックの方でその辺はふれていました。制御キー周りはそのまま歴史を反映していて面白いですね……

@LwVe9 機械式で信号を出していた名残が今でもあるの本当に面白いです。

@AerospaceCadet ご紹介ありがとうございます。以前HHKB関連について調べていて発見したんですが、まだ全部読んでいなかったんですよね……いい機会なので続きを読もうかと思いますw